Updated on 2025/04/18

写真a

 
PALANISAMY, Baskaran
 
Organization
Graduate School of Engineering Department of Advanced Science and Technology Electronics and Information Engineering Semiconductor Laboratory Post Doctoral Fellow   
Degree
Ph.D., Physics ( 2024.1   SRM Institute of Science and Technology, India ) / 博士(工学) ( 2021.9   静岡県立大学 )
External link

Research Areas

  • Others / Others  / Fabrication of nanomaterials and their heterostructures thin film for Solar cells, thermoelectric, gas sensors, supercapacitors, photocatalytic and optoelectronic device applications.

Main research papers

Research History

  • SRM Institute of Science and Technology   Department of Physics and Nanotechnology   Researcher

    2024.1 - 2024.12

      More details

    Country:India

  • Osaka University   SANKEN   Project Assistant Professor

    2023.7 - 2023.12

Education

  • SRM Institute of Science and Technology   Department of Physics and Nanotechnology

    2016 - 2024.1

      More details

    Country: India

  • Shizuoka University

    2017.10 - 2021.9

Research theme

  • 新な原理に基づく次世代高効率太陽電池の研究

    大下 祥雄, PALANISAMY Baskaran

    2000

     More details

    一つの材料を用いて作製した太陽電池の変換効率の理論限界は30%程度である。この限界を超える方法にダウンコンバージョンと量子カットがある。ダウンコンバージョンとは短波長から長波長の光(フォトン)を生成する技術である。一方、量子カットは、大きなエネルギーを持つ紫外領域の一つのフォトンから、太陽電池材料が吸収可能な長波長領域のフォトンを二つ生成する方法である。現在、Ybなどをドーピングした量子構造ペロブスカイトにより、効率的な量子カットの実現をめざしている。

    Outcome:

    2024
    量子構造ペロブスカイトを用いることにより、従来の結晶シリコン太陽電池の変換効率が向上する結果を得た。

    2023
    量子構造ペロブスカイトにMnをドーピングすることにより、比較的高効率でダウンコンバージョンが実現できることを示した。